カンボジアの近代化
その成果と問題点

阿曽村邦昭 編著

定価 3,080円(税込)本体2,800円
A5判並製 144頁
ISBN 978-4-8309-5205-0(4-8309-5205-9)
2023年3月20日発行
在庫あり
執筆者紹介
[編著者]
阿曽村 邦昭(アソムラ クニアキ)

編著者 はじめに,凡例,序章,あとがき
1935 年,秋田市生まれ。東京大学農業経済学科及び(米国)Amherst College 政治学科各卒。外務省に入り,駐ベトナム,チェコスロバキア,ベネズエラ各大使歴任後,富士銀行顧問,麗澤大学外国語学部客員教授,吉備国際大学大学院国際協力研究科科長(主任教授),ノースアジ大学法学部教授,(特活)日本紛争予防センター所長,(特活)ジャパン・プラットフォームNGOユニット理事,(社)ラテンアメリカ協会理事,(株)インターナショナル映画社取締役・会長などを経て,現在,(岡山県)公設国際貢献大学校教授,日本教育再生機構代表委員,認定NPO 法人「難民を助ける会」顧問,「メコン地域研究会」会長。専門は,政治学,開発経済学。
開発経済学関係の論考は,多数。主著に,『アジアの開発をめぐるメカニズム』(共著,アジア経済研究所,1971 年),『西欧の農業』(共訳,農業調査会,1966 年),『文化観光論』上下2 巻(共訳,古今書院,2009 年),『宗教と開発』(共訳,麗澤大学出版会,2010 年),『紛争と開発』(訳・注書,たちばな出版,2012 年),『メコン地域経済発展論』(訳・注書,古今書院,2012 年),『ベトナム―国家と民族―』上下2 巻(編著,古今書院,2013 年),『ミャンマー―国家と民族―』(奥平龍二東京外語大学名誉教授(元同大学ビルマ語科主任教授)との共編著,古今書院,2016 年,『吉備真備―唐の影響と真備の政治的生涯―』(文芸社,2018 年),『タイの近代化―その成果と問題点―』(編著,文眞堂,2021 年)。

[著者]
秋尾 晃正(アキオ テルマサ)

コラムⅥ
1942 年,東京生まれ.早大政経学部卒,英,加,米で生活,1978 年帰国。1979 年,現(財)北海道国際交流センター(HIF)を設立,地方の国際交流活動の草分け的な存在で,1985 年国際交流基金第一回地域振興賞を受賞。1987 年に,日本に北米大学交流委員会,米国にExchange:Japan を設立,米加大学の日本語講座の普及を実施し,160 の大学に新規に日本語講座を創設した。国際教育協力を通し,貧困削減と平和構築を目的に活動中。「メコン地域研究会」会員。
1987 年 民際センター,EDF-Thai 設立(理事長)
1995 年 EDF-Laos 設立
1996 年 EDF-America 設立
2007 年 EDF-Cambodia 設立
2012 年 EDF-Vietnam,EDF-Myanmar 設立,EDF-International 理事長就任
現在の活動
基礎教育普及事業 ダルニー奨学金の提供による中学教育の普及
学校施設整備事業 校舎建設・図書・給食等による教育環境の整備
教育内容充実事業 教師養成等による教育内容の拡充

稲田 十一(イナダ ジュウイチ)

第3 章
1956 年,広島県呉市生まれ。東京大学教養学部国際関係論専攻課程卒業,東京大学大学院社会学研究科(国際学修士),同総合文化研究科博士課程単位取得退学。野村総合研究所研究員,日本国際問題研究所研究員,山梨大学助教授,1992-94 年にハーバード大学国際問題センター研究員,1996-97 年に世界銀行政策調査局客員教授を経て,1997 年より,専修大学経済学部教授。2004-05 年に世界銀行業務政策局職員(出向)。
専門は,開発の政治経済学,脆弱国家・復興支援,ODA 評価。
主要著書・編著として,『開発政治学を学ぶための61 冊―開発途上国のガバナンス理解のために』(共編著,明石書店,2018 年)。『社会調査からみる途上国開発―アジア6 カ国の社会変容の実像』(単著,明石書店,2017 年)。『紛争後の復興開発を考える―アンゴラと内戦・資源・国家統合・中国・地雷』(単著,創成社,2014 年)。『国際協力のレジーム分析―制度・規範の生成とその過程』(単著,有信堂,2013 年)。『開発と平和―脆弱国家支援論』(編著,有斐閣,2009 年)。『紛争と復興支援―平和構築に向けた国際社会の対応』(編著,有斐閣,2004 年),『国際協力―その新しい潮流』(共著,有斐閣,初版2001 年,第3 版2016 年)。等。

今川 幸雄(イマガワ ユキオ)

コラムⅠ,第2 章-1
1932 年,東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1956 年,外務省入省。外務省初代難民対策室長のほか,カンボジア,フランス,ラオス,ベトナム(初代注ベトナム民主共和国臨時代理大使),アルジェリア等在勤。在マルセイユ総領事,在フランス大使館公使,在タイ大使館公使,駐カンボジア大使。1996 年に退官後,関東学園法学部教授,同大学法学部長,同大学大学院法学研究科長,関東学園大学名誉教授,上智大学アジア文化研究所客員教授,日本クメール学学会会長,(株)大林組顧問,外務省参与,(一般社団法人)東京マラソン財団委員,(社)日本カンボジア協会名誉会長,NPO 法人「JHP 学校を」名誉顧問,「メコン地域研究会」会長代理を経て,2021 年12 月30 日に89 歳で逝去。
主な論文に,「東西陣営の谷間にあるカンボジアの立場」(元来,外務省『調査月報』1960年2,3 月合併号収録の論文を,阿曽村邦昭(本書編著者)が発見し,本書第2 章-1 として,掲載),「カンボジアの国境に関する考察」(外務省『調査月報』1968 年9 月号所収)および『タイの近代化―その成果と問題点―』(文眞堂,2021 年)の第2 章「カンボジアから見た隣国タイとの関係」等。
主な著書に,『アンコールの遺跡』(ばんたか社,1996 年),『カンボジアと日本』(連合出版,2000 年),『ベトナムと日本』(連合出版,2002 年),『カンボジア現代風土記』(連合出版,2006 年),『オーラルヒストリー・カンボジア和平と日本の外交』(政策研究大学院大学,2005 年)。

遠藤 宣雄(エンドウ ノブオ)

第1 章,コラムⅡ
1938 年満州生まれ。1958 年東京工業大学付属工業高校機械課程卒業。日本鋼管(株)川崎製鉄所製管部製管第三課入社。第三課の工場の圧延機が米国の「エトナ・エンジニアリング社」の製品であったことから「エンジニアリング」(engineering)という言葉を知った。1966 年東京大学教育学部教育行政学科卒業。東洋エンジニアリング(株)入社。1982~1986 年(財)エンジニアリング振興協会出向。1987 年アンコール遺跡は多いが不幸なカンボジアの復旧復興に適用するため自主的に「遺跡エンジニアリング」という方法論を構築する(HSEM, Historical Sites Engineering Methodology)。1991~2007 年上智大学アジア文化研究所出向・客員研究員(HSEM の普及のため)。1996~2002 年の間にカンボジアの国務大臣顧問二回。1999~2002 年国連ボランティア計画出向(HSEM の適用のため)。1989 ~2002 年カンボジア王立芸術大学講師。1991 年~現在上智大学アジア文化研究所・名誉所員。
メコン地域研究会会員。
専門分野:遺跡エンジニアリング(考えは遺跡に代表される文化遺産を歴史的文化的資源とみなして活用すること)。
適用先:カンボジア王国政府,タイ教育省,インドNGO のINTACH,国連ボランティア計画のカンボジアのアンコール地域における住民参加型プロジェクト)。
主な著書と論文:『遺跡エンジニアリングの方法』(鹿島出版会 2001 年)。『カンボジアに魅せられて』(文芸社,2016 年)。“Socio-cultural Development through Intergenerational Links”( ANGKOR, A LIVING MUSEUM, museum INTERNATIONAL,vol. 213-214, May 2002, Quarterly review, pp. 64-68)等。

後藤 文男(ゴトウ フミオ)

第5 章
1966 年,東京都生まれ。1989 年,神奈川大学経済学部貿易学科卒業。1991 年外務省入省。同省アジア大洋州局南東アジア第一課,在カンボジア日本国大使館,在デンマーク日本国大使館,在オランダ日本国大使館在勤,同省国際情報統括官組織第三国際情報官室等を経て現在,内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室参事官補佐。

新藤 昌子(シンドウ マサコ)

コラムⅤ
1961 年生まれ。東京都出身。桐朋学園大学音楽学部声楽科卒業,同研究科修了。
1988 年モーツアルト作曲歌劇「魔笛」童子Ⅰ役でデビュー後,オペレッタをはじめ,古典から現代作品まで,文化庁公演にソプラノ歌手として多数出演。
2008 年より「国歌」を通じた国際友好親善活動に努め,駐日大使館主催の公式行事や国際的なスポーツの式典に招かれ国歌を独唱,現在世界150 カ国を超える歌唱と研究を続けている専門家。東京2020 オリンピック・パラリンピックでは内閣官房ホストタウン事業において「国歌アドバイザー」に任じられ,全国40 を超える自治体に解説から言語・歌唱指導の講座を受け持った。2020 年3 月には国旗の権威,吹浦忠正氏と自身の指導するコール・アンセム(国歌合唱団)100 人と共に開催された「世界の国旗・国歌コンサート」@ 紀尾井ホールは各界より絶賛された。2022 年6 月キリンカップサッカー大会では,駐日大使閣下の推薦を得て,日本人でありながら対戦3 カ国の国歌をアカペラ独唱し,世界から大きな評価を得た。メディアでは「題名のない音楽会」出演の他,NHK WORLD JAPAN より「Olympic Anthem Queen」と称され,NHK 総合TV 特集番組,朝日新聞「ひと」欄,毎日新聞「ひと」欄等,全国紙で国歌の活動が紹介された。
現在,二期会・東京室内歌劇場会員,NPO 法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表。

高橋 宏明(タカハシ ヒロアキ)

コラムⅢ,第4 章
1963 年,神奈川県生まれ。1990 年,中央大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。プノンペン国立芸術大学考古学部講師,在カンボジア日本国大使館専門調査員,上智大学アジア文化研究所客員研究員,カンボジア王立芸術大学客員教授,東海大学教養学部国際学科准教授・教授を経て,現在,中央大学文学部教授。博士(史学)。
専門はカンボジア近現代史,東南アジア地域研究。
主要著書・訳書・論文に,「現代カンボジアにおけるポル・ポト時代」(上智大学アジア文化研究所『カンボジアの文化復興』第13 号,1996 年),『母なるメコン』(共訳,めこん,2000 年),『カンボジアの復興・開発』(共著,アジア経済研究所,2001 年),『カンボジアの民話世界』(編訳,めこん,2003 年),「フランス植民地期カンボジアの高級官僚像」(中央大学『アジア史研究』第32 号,2008 年),「第二次世界大戦期のカンボジアと日本」(東海大学教養学部『紀要』第45 号,2015 年),「内戦と文化政策」(中央大学出版会『ユーラシアにおける移動・交流と社会・文化変容』所収,2021 年)など。

吹浦 忠正(フキウラ タダマサ)

 コラムⅣ
1941 年,秋田市生まれ。早稲田大学政経学部政治学科卒,同大学院政治学研究科修了。大森実国際問題研究所主任研究員,その後,国際赤十字駐在代表として,バングラデシュやベトナムで活動。難民を助ける会副会長,埼玉県立大学教授(政治学),拓殖大学客員教授,聖心女子大学兼任講師,東京都生涯学習審議会委員などを経て,現在,(社福)さぽうと21会長,ユーラシア21 研究所,パチンコ・パチスロ奨学金各理事長,内閣府オリパラ・ホストタウン国旗講座講師,法務省難民審査参与員,パシフィック・シンフォニア東京理事,公益財団法人献血供給事業団監事など。
1964 年の東京大会をはじめ,日本で開催した全4 回のオリンピックに組織委で国旗や儀典に関わり,2018 年度から小6 用教科書「道徳」(日文教)で「国旗にこめられた思い」の主人公とし12 年間,登場中。関連の著作は,『国旗の考現学』(2020 年,MdN 新書),『国旗で読む世界史』(2017 年,祥伝社)をはじめ61 点。
「奇跡体験! アンビリバボー」「世界一受けたい授業」「視点論点」「林先生の初耳学」「など多数のTV 番組に出演,NHK 大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺」,同「青天を衝け」でも国旗考証。自民党,公明党の機関紙や広報誌,また,毎日新聞,同小学生新聞,週刊新潮に長期連載。2017 年に,世界の国旗・国歌研究協会を立ち上げ,新藤とともに共同代表。国旗・国歌の「出前授業」を実施中。領土問題や捕虜の専門家でもある。

(データは本書刊行時のものです)

主要目次
  • 序章(阿曽村邦昭)
  • コラムⅠ 悠々と流れる大河メコンと私(今川幸雄)
  • 第1章 カンボジアの遺跡エンジニアリング―和平と復旧復興のマスタープラン―(遠藤宣雄)
  • コラムⅡ クメール染織の美とクロマー(遠藤宣雄)
  • 第2章 カンボジアの近代化―東西陣営の谷間にあるカンボジアの立場―(今川幸雄)
  • コラムⅢ シハヌーク国王とカンボジアの近代化(高橋宏明)
  • 第3章 カンボジアの近代化と社会変容(稲田十一)
  • コラムⅣ カンボジアの国旗―しばしば変わった国旗だがアンコール・ワットは不変(吹浦忠正)
  • 第4章 カンボジアのクメール・ルージュ裁判(高橋宏明)
  • コラムⅤ カンボジア王国国歌:それは復活の歴史(新藤昌子)
  • 第5章 フン・セン統治下のカンボジアの民主主義(後藤文男)
  • コラムⅥ カンボジアの教育に関するあるNGO からの報告(秋尾晃正)
お知らせ

広告掲載「世界経済評論」2023年7/8月号
 「世界経済評論」2023年7/8月号に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「世界経済評論」2023年7/8月号
 「世界経済評論」2023年7/8月号に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「日本経済新聞」2023.5.22
 「日本経済新聞」2023.5.22 朝刊、1面に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「アジア研究」69巻2号
 「アジア研究」69巻2号に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「週刊エコノミスト」2023年5月16日号
 「週刊エコノミスト」2023年5月16日号に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「世界経済評論」2023年7/8月号
 「世界経済評論」2023年7/8月号に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「世界経済評論」2023年7/8月号
 「世界経済評論」2023年7/8月号に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「日本経済新聞」2023.5.22
 「日本経済新聞」2023.5.22 朝刊、1面に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「アジア研究」69巻2号
 「アジア研究」69巻2号に広告掲載いたしました。

お知らせ

広告掲載「週刊エコノミスト」2023年5月16日号
 「週刊エコノミスト」2023年5月16日号に広告掲載いたしました。